top of page
藁谷郁美研究室
Keio University
Shonan Fujisawa Campus

メディア比較
-Comparative Media Content Analysis-
藁谷研究会では個々の研究プロジェクトと同時に、研究会メンバーとグループワークに取り組みます。発信言語が異なることによって同じテーマ、トピック、ストーリーを対象とする報道、映画、ドラマ、ポスターコンテンツがどのように異なるのか、メンバーと一緒に分析・比較・考察・発表・ディスカッションを行います。「メディア比較」を通して、情報収集からメディアコンテンツ分析方法について学習し、結果を考察するスキルを養います。
Along with individual research projects, the participants will work on a group study, focusing on a comparative analysis of media contents delivered in several languages. For example, students will study the news content about a same global news event, considering how their expressions vary, depending on the country it is published, as well as the language that is used, e.g. English, German, Chinese, Korean etc. The aim is to exploring the actual message conveyed by the differing expressions used in the media.
Year 2020
Year 2019

2019春ーGroup A
Comparing Movie Trailers
英語・中国語・日本語・ドイツ語・朝鮮語による映画のプロモーションビデオを対象に、広告コンテンツの比較分析を行いました。

2019春ーGroup B
Comparing TV Commercials
アメリカで人気を獲得した映画ポスターのデザインやタイトルの違いを、英語・日本語・ドイツ語・スペイン語・タイ語で比較しました。

2019春-Group C
Comparing TV Characters
日本・ドイツ・アルゼンチンとロシアの幼児向けテレビ番組プログラムを量的に比較し、コンテンツの差異から、キャラクターの役割と政治的背景の違いについて議論しました。

2019秋ーGroup A
Comparing Movie
映画『WEST SIDE STORY』の日本・中国・スペイン・イギリス・アメリカ・ドイツにおけるマーケティングを比較し、文化的な背景の違いについて議論しました。

2019秋ーGroup B
Comparing McDonald's Social Contribution
日本・中国・インドネシア・イギリス・スペイン・ドイツにおけるマクドナルドの社会貢献についてHPを通じて比較し、社会貢献のあり方について議論しました。

2019秋ーGroup C
Comparing News
日本・イングランド・スペイン・中国におけるラグビーW杯でのメダル拒否騒動に関する報道を比較し、各国でのラグビーの位置付けの違い、報道の違いについて議論しました。

2019秋ーGroup D
Comparing Singers
日本・タイ・中国・韓国・イギリスにおいてメディアの中での歌手の表彰のされ方について比較し、議論しました。

2019秋ーGroup E
Comparing Fitness Gym
日本・アメリカ・ニュージーランド・中国・台湾カタールにおけるフィットネスジムの比較から、理想的なライフスタイルについて議論しました。
bottom of page