藁谷郁美研究室
Keio University
Shonan Fujisawa Campus

Language
Learning Environment
Design Project



Research Goal

本研究では,フォーマルラーニングの学習環境とインフォーマルラーニングの学習環境の2軸で捉える学習環境全体の循環と,場所・状況に連動する実空間および,物理的な場や状況に依存しないサイバー空間の2軸で捉える学習環境の循環を統合し, 全体を4つのディメンジョンで体系化する外国語学習環境の構築を目指します。
This research focuses on establishing a foreign language learning environment, by integrating four dimensions divided by two axes, typifying differences in learning environment: (1) Formal and informal learning environments, (2) Real and virtual learning environments. We will integrate these four dimensions and create a systemized learning environment.
Research Members
Japan

藁谷郁美教授
Prof. Dr. Ikumi Waragai
慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス)
総合政策学部
政策・メディア研究科委員
Keio University Shonan Fujisawa Campus
Faculty of Policy Management
Graduate School of Media and Governance

石井誠
慶應義塾大学
湘南藤沢キャンパス
SFC研究所 所員

佐藤友紀子
慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス)
政策・メディア研究科
研究員 / 博士課程
Keio University Shonan Fujisawa Campus
Graduate School of Media and Governance
Research Assistant / Doctoral Course

Stefan Brückner
慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス)
政策・メディア研究科
助教
Keio University Shonan Fujisawa Campus
Graduate School of Media and Governance
Assistant Professor

太田達也教授
Prof. Dr. Tatsuya Ohta
南山大学外国語学部
ドイツ学科
Nanzan University
Faculty of Foreign Languages
Department of German Studies

倉林修一所長
Dr. Shuichi Kurabayashi
Cygames Inc.
技術顧問 / Cygames Research所長
慶應義塾大学政策・メディア研究科講師
Technical Advisor /
Director of Cygames Research
Keio University Graduate School of Media and Governance Lecturer

清木康教授
Prof. Dr. Yasushi Kiyoki
慶應義塾大学(湘南藤沢キャンパス)
環境情報学部
政策・メディア研究科委員
Keio University Shonan Fujisawa Campus
Faculty of Environment and Information Studies
Graduate School of Media and Governance
Deutschland

Prof. Dr. Monica Unkel
ケルン大学
外国語としての日本語
University of Cologne
Fremdsprachendidaktik Japanisch
Research Projects
これまで独自に開発してきた外国語学習の電子教材を4D学習環境の循環に組み込むことにより,日常的,恒常的かつ継続的な学習を,学習者の日々の実体験と連動させながら,学生生活の中に組み込む授業を遂行します。
We adapt our original foreign language learning applications, in the four dimensional (formal/informal and real/cyber) learning cycle, towards the learner's every day experiences enabling stable and continuous learning activities on a daily basis, in and outside the classroom.
1. d-Writing
意味解析を用いたWebベースの
パーソナルドイツ語テキストエディター
Personal semantic web-based German text editor

学習者がウェブアプリのエディタで作文する際に、システム上に学習者が過去に授業で作成した短文のイメージデータが推薦文として表示されます。
システムに蓄積される作文のテキスト内容はアプリ上に表示されるユーザーへの推薦文との意味関連性を高めるために使用されます。
過去に作文されたテキストイメージデータが表示されることで、学習内容や本人のライティングエラーを振り返ることができます。
d-Platz
現実空間におけるサウンド・テキストデータをデジタル空間へ、デジタル空間へ学習者のリアル体験の記録を、両者を連動させるドイツ語学習
Location × Live Data Based Language Learning

実空間に合わせて、学習者が学習した内容に関連するテキストあるいはサウンドデータをシステム上の地図にマッピングし、投稿します。投稿内容はその他ユーザー(学取者)と共有され、学習者は多様な情報交換を行うことができます。テキストはボイズオーバーによって再生され、リスニングのトレーニングになります。ドイツと日本の言語学習アクティヴィティをリアルとサイバー空間で繋げるクロスカルチャーな言語学習を実現します。
This application aims to create a cross-cultural language learning environment between students in Japan and Germany by bridging real and cyber space. Language learners will geocode text or sound data related to their learning contents and post their data in the system.
Users can share their experiences through the platform, anytime, anywhere.
本プロジェクトはケルン大学と連携する共同研究です。
日本とドイツの学習者のタンデム学習を目指します。
This project is a collaborative research project, with the University of Köln in Germany.
It aims to create a tandem learning platform between students, studying in Japan and Germany.
d-Memory
記憶とモバイル言語学習:
ドイツ語テキスト音声データマッピングの効果
Mobile assisted language learning and mnemonic mapping – the loci method revisited


2d-Radioアプリを通して、学習者は教室で学ぶリスニング内容を日々使用する通学路にマッピングします。日頃通過する場所へ学習コンテンツと記憶が結びつき、いつもの通学路が学習内容の長期的記憶を可能する行路へと変わります。
This application allows learners of German at a Japanese university to map classroom learning content onto the pathways of their everyday lives, turning places they come by into mnemonic loci, and thus changing their daily commute into a learning trail.
4. d-Assist
状況と場所に紐づいた外国語ライティングシステム
A writing system recommending words and texts based on the spacial and semantic proximity

本アプリは学習者の位置情報を分析することによって、ライティングをサポートします。画面上に入力されるテキスト内容もしくはアップロードされるイメージデータの情報によって、アプリが適合する語彙やモデルセンテンスを表示します。
Help is offered based on the analysis of the learners’ geolocation data –providing hints at what situation they might want to write about– and on the text they already entered. Based on this data, they are provided with help in form of vocabulary prompts and/or model texts.
d-Navi
リアルタイムにおける対話コミュニケーション
サポートシステム
Realtime communication support system

リアルタイムにおけるドイツ語コミュニケーションをサポートします。モバイルデバイスでユーザーの地理情報を特定することで、ユーザーの現状況に適切なビデオ教材を提供します。アプリデータを通して、学習者の状況を考察することができ、今後適切な教材の提供が可能となります。
This app aims to support the learner's oral communication in realtime. The app identifies the geo position of the user and provides relevant video materials linked with metadata. Through the acquired user data, teachers are able to consider the situation of learners and provide adequate learnings materials in the classroom.
Achievements
ドイツ語学習教材
German Learning Materials

問題発見のドイツ語
Modelle 1 neu
Riesland, A., Waragai I.,
Kimura G. C., Hirataka F., Raindl M., Ohta T.

prima plus A1
Deutch für junge Leute in Japan
Waragai I., Ohta T., Raindl M.

NHKまいにち
ドイツ語シリーズ
Waragai I., Kunst D.,
Brückner S.

問題発見のドイツ語
Modelle 2
Riesland, A., Waragai I.,
Kimura G. C., Hirataka F.

prima plus A2
Deutch für junge Leute in Japan
Waragai I., Ohta T., Raindl M.

d-mode
自分で学べるドイツ語Website
Online教材

問題発見のドイツ語
Modelle 3
Riesland, A., Waragai I.,
Kimura G. C., Hirataka F.

初級ドイツ語
Deutsch für Anfänger
Hirao K., Waragai I.
科学研究費プロジェクト
Kakenhi Projects
1.
課題:サイバー空間の作文行動の分析と評価
-インフォーマル外国語学習環境の再構築-
研究課題/領域番号 18H01060 (基盤研究B)
2018年度-2020年度
(研究代表者:藁谷郁美)
2.
課題:日本語を母語とするドイツ語学習者に対する明示的指導の持続的効果
研究課題/領域番号 16K02860 (基盤研究C)
2016-2019年度
(研究代表者:太田達也)
3.
課題: 体験連動型ユビキタス・外国語教育メディア自動配信システム国際的実利用環境構築
研究課題/領域番号 24320107 (基盤研究B)
2012-2016年度
(研究代表者:藁谷郁美)
4.
課題:外国語一貫教育における複言語・複文化能力育成に関する研究
研究課題/領域番号 24242018 (基盤研究A)
2012-2015 年度
(研究代表者:境一三)
学会発表/講義
Conference Presentations&Lectures
1.
-
In: CALL in a climate of change: adapting to turbulent global conditions – short papers from EUROCALL 2017 pp. 322-327.
(Waragai I., Ohta T., Kurabayashi S., Kiyoki Y., Sato Y., Brückner S.)
2.
-
In: CALL in a climate of change: adapting to turbulent global conditions – short papers from EUROCALL 2017 pp. 277-282.
(Sato Y., Rachmawan I. E.., Brückner S., Waragai I., Kiyoki Y.)
3.
Mobile assisted language learning and mnemonic mapping – the loci method revisited
In: CALL communities and culture – short papers from EUROCALL 2016 pp. 462-467
(Waragai I., Raindl M., Ohta T., Miyasaka K.)
4.
Context-aware writing support for SNS: connecting formal and informal learning
In: CALL Design: Principles and Practice - Proceedings of the 2014 EUROCALL Conference, Groningen, The Netherlands pp. 403-407
(Waragai I., Kurabayashi S., Ohta T., Raindl M.,
Kiyoki, Y., Tokuda, H.)